昨夜は激務の夫に無理をお願いして、短時間の堤防夜釣りに連れて行ってもらいました!
残念ながら魚を釣るためではなく、釣れないことの確認のためです。
水潮などにあたった日もありますが、ホームにしている伊勢湾岸の某漁港、6月に入ってから明らかに渋くなっています_(┐「ε:)_
5月末にはキスがそこそこ釣れていたのですが、6月に入ってからほとんど釣れていません。
キスがいないとそれを食いに来るマゴチやヒラメなどの大型フラットフィッシュも入ってこず、、、ということになります。
2時間ほど釣りをしていましたが、小さなアタリが5回ほどあっただけ。
うち2回は合わせた瞬間にハリスを切られてしまいました。
何だったんだろう?フグ??
この日はキスキャロのハリスに発泡スチロールのボールを付けて、餌を底から少し浮かせて魚が食いやすくなることを狙ってみたのですが。。。
底が取りづらくなっただけでした_(┐「ε:)_
失敗。
夫はわずかな時合の間に小さなカサゴを4匹釣りましたが、基本的には同じくほとんどアタリなしです。
釣れない理由は、キスが産卵のため別の場所に移っているからじゃないかと想像しているんですが、どうかなー?
常連さんの話によると、梅雨明けになると状況が変わるそうなので
その頃また出掛けてみようと思います_(┐「ε:)_
しばらくはブラックバスに遊んでもらいます!
0コメント